種別 | 名前 | 会社 | 内容 | 年月日 | タイトル/見出し | 備考 | |
TV美術番組 | ETV特集 | NHK ETV | ドキュメンタリー | 2016.APR.2 2016.SEP.17 |
忘れられた人々の肖像 〜画家・諏訪敦 “満州難民”を描く〜 http://www.nhk.or.jp/etv21c/archive/160402.html なぜ彼らは満州にわたったのか?そこでどんな生活をしたのか?なぜ祖母は死ななければならなかったのか?取材で明らかになった事実をもとに、キャンバスとの格闘が始まった。諏訪の旅と創作の過程に密着し、祖母の肖像に込めた思いを描く。 |
濱中博久 |
地上波 |
TV美術番組 | 日曜美術館 | NHK ETV | 美術番組/ゲスト | 2015.OCT.
11 |
忘れられた天才 明治の洋画家・五姓田義松 | ARATA |
地上波 |
TV美術番組 | 極上 美の饗宴 | NHKBS1 | 美術番組/ゲスト | 2012.JUL.4. |
「悲劇の美女 あいまいの謎〜ミレイ“オフィーリア”〜」 | 昆夏美 |
BS1 |
TV 情報番組 | 地球テレビ エル・ムンド | NHKBS1 | 情報番組/スタジオゲスト | 2011.NOV.24. |
エル・ムンド・トーク 諏訪敦 画家 髪の毛一本一本まで描き、しばしば本物よりリアルと言われるほどの作風で知られる画家。1994年にはスペインに在住、彼の地で参加した国際絵画コンペで大賞を受賞。帰国後、前衛舞踏の先駆者として知られる大野一雄、慶人親子を一年間取材して描いた作品を発表。モデルを徹底的に取材したうえで描くという独自のスタイルを確立した。諏訪さんにとってエルムンドとはなにか? |
アンドレア・ポンピリオ |
BS1 |
TV美術番組 | 日曜美術館 | NHK ETV | 美術番組/ゲスト | 2011.OCT.
09 |
天才画家・岸田劉生
二つの傑作と苦悩 劉生の画業の軌跡と、彼が残した多くの文章をもとに、二つの傑作の謎を読み解くとともに、 その後、劉生が美を探求するあまりに直面した苦悩へと迫る。 |
千住明 |
地上波 |
USTREAM番組 | J-CAST THE FRIDAY | J-CAST | 美術番組/スタジオゲスト | 2011.SEP.02 |
諏訪敦、「取材」して仕上げる写実絵画の世界 12,967 視聴数 長さ: 58:38 第45回放送分。 NHK番組で視聴者を号泣させた気鋭の画家・諏訪敦さんが生出演。制作の秘密に迫る。 |
平野さん 本田理沙子 |
地上波 |
TV美術番組 | 日曜美術館 | NHK ETV | 美術番組/特集 | 2011.JUN.
26 |
記憶に辿りつく絵画〜亡き人を描く画家〜 |
千住明 森田美由紀 三脇康生 松井冬子 大野慶人 |
地上波 |
TV NEWS | ニュース9 | NHK |
社会 |
2008.APR.04 | 日本「現代アート」海外から熱視線 | 地上波 | |
TV美術番組 | 新日曜美術館 | NHK ETV | 美術番組 | 2008.FEB. 3 | アートシーン 諏訪敦絵画作品展 | 吉村礼子 | 地上波 BSハイビジョン |
TV美術番組 | 土曜美の朝 | NHK | 30分美術番組 | 2001.FEB. 3 | 存在の尊さを見つめてー画家・諏訪敦 |
菊池雅典 山根基世 |
地上波 BSハイビジョン |
TV NEWS | NEWS | CANAL4 TV |
授賞式/インタヴュー |
1995.JUL.12 | スペイン フンダシオ・バルセロ国際絵画展大賞授賞式 | スペイン |
出版関係の掲載履歴(2007年以降)
種別 | 名前 | 会社 | 内容 | 発売日/号 | タイトル/見出し | ページ | 執筆/編集 | 備考 |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 論考/寄稿 | 2016. NOV | 僕の気になるダリ その技術、その写実、その先に見えるもの |
P32~38 |
カラー | |
新聞 | 配信 |
共同通信社 | 展覧会批評/寄稿 | 2016.AUG | 第8回アート逍遥/竹岡雄二展 |
安藤涼子 | ||
新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 作品図版/インタヴュー | 2016.AUG.07 | 捨てられた開拓民 怒り |
1,6 面 | 服部真 | カラー |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 技法ルポ | 2016.MAY | 諏訪敦が挑む!超絶技巧・筋目描き |
P54~59 |
カラー | |
特殊ファッション誌 | Libertin DUNE |
アートデイズ | 作品図版/エッセイ | 2016. No.11 | GALLERY
NARUYAMA |
10頁 |
成山明光 | カラー |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 展覧会批評/寄稿 | 2016.MAY | REVIEWS |
P174~175 |
カラー | |
新聞 | 配信 |
共同通信社 | 展覧会批評/寄稿 | 2016.APR | 第4回アート逍遥/シャルル・フレジェ展他 |
安藤涼子 | ||
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 鼎談 | 2016.APR | メンズ・ヌードの美術史 |
P24~43 |
カラー | |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 寄稿 | 2016. FEB | ここが気になるフェルメール 「静けさの理由」 |
P58 |
カラー | |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 批評 寄稿 | 2015.NOV/vol.67 NO.1030 |
INFORMATION 映画『FOUJITA』 |
P185 |
カラー | |
美術雑誌 | Art Collectors' |
生活の友社 | 作品図版/対談 | 2015.MAY | 【巻頭特集】これは、芸術か、ワイセツか? 諏訪敦×鷹野隆大 |
P |
カラー | |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 表紙 批評 寄稿/作品図版 | 2014. AUG | 【特 集】女と男のヌード |
P12~27 |
高山れおな | カラー |
美術単行本 | フェルメール (BT BOOKS) |
美術出版社 | 批評 寄稿/作品図版 | 2014.MAY | 画家・諏訪敦がマウリッツハイス美術館を訪ね、同じ絵を描くものとしてフェルメール作品の美しさの理由を解説。研究者、小説家、アーティストなど、フェルメールを愛する16人が集結。その魅力のすべてを、それぞれのキーワードとともに解説していきます。 |
P8~29 |
カラー | |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 批評 寄稿/作品図版 | 2014.MAY/vol.66 NO.1004 | Artist meets Balthus 02 諏訪敦 |
P56~61 |
カラー | |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 対談 | 2013. AUG | 特別インタヴュー 2 アントニオ・ロペス
【文】 諏訪敦 井戸の底を覗く |
P98~104 |
カラー | |
デザイン誌 | idea アイデア |
誠文堂新光社 | 装幀図版 | 2013.MAY NO.358 | 川名潤 / 大久保明子 |
P76,P88~89 |
カラー | |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 対談 | 2013.APR/vol.65 NO.984 | 『美術手帖』2013年5月号 で渡辺晋輔氏と対談 |
P30 ~ 36 |
藤原えりみ | カラー |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 批評 寄稿 | 2012.AUG/vol.64 NO.971 |
REVIEWS |
P169 |
藤田容子 | カラー |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 批評 寄稿 | 2012.MAY | art
news 絵画は“渇望”を刻む ― 高橋由一の新発見肖像画 |
P128 ~ 131 |
カラー | |
言論誌 | 集英社クオータリー「kotoba」 |
集英社 | 図版/インタヴュー | 2012.MAR.6 | 特集「死を想う」 |
P15 |
佐々涼子/松川えみ |
カラー |
情報誌 | 文房具ぴあ2012 |
ぴあ株式会社 | ポートレート/インタヴュー | 2012.MAR.30 | マニアの文具コレクション「金属製鉛筆削り」 |
P50 |
鮫島沙織 |
カラー |
美術雑誌 | 美術の窓 |
生活の友社 | 表紙/図版/インタヴュー | 2012.MAR. |
耽美な世界へようこそ |
P8~12 | 塚田沙羅 | カラー |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 図版/ポートレート/インタヴュー | 2012.FEB/vol.64 NO.963 | 諏訪敦 インタヴュー |
P82〜85 |
福住廉/藤田容子 | カラー |
一般誌 | 朝日新聞ウィークリー AERA |
朝日新聞社 | ポートレート/インタヴュー | 2011.OCT.17 | 表紙/表紙のひと |
表紙 |
坂田栄一郎 撮影 井上和典 |
カラー |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | インタヴュー/図版/書評 | 2011.OCT | Speak
low 諏訪敦 “写実道”から遠く離れて |
P110~113 |
高山れおな | カラー |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 図版/書評 | 2011.OCT/vol.63 NO.958 | BOOK 新着のアート&カルチャー本から 諏訪敦絵画作品集 どうせなにもみえない |
P231 |
粟田大輔 | カラー |
新聞 | 朝日新聞 |
朝日新聞社 | 書評/インタヴュー | 2011.SEP.18 | 著者に会いたい |
P13 | 鈴木繁 | モノクロ |
新聞 | 毎日新聞 |
毎日新聞社 | 図版/書評 | 2011.AUG.28 | 今週の本棚 諏訪敦絵画作品集 どうせなにもみえない |
10 | (広) | モノクロ |
特殊ファッション誌 | Libertin
DUNE |
アートデイズ | 作品図版/評文 | 2011. First Issue | GALLERY
NARUYAMA |
P186~195 |
成山明光 | カラー |
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版/対談 | 2011.AUG | 諏訪敦×木下晋 |
P |
細川英一 | カラー |
一般誌 | クロワッサン Premium |
マガジンハウス | 作品図版/プレビュー | 2011.JUL.No.44 | ART「諏訪敦絵画作品展」 |
P137 |
カラー | |
美術雑誌 | 月刊ギャラリー |
ギャラリーステーション | 作品図版/イインタヴュー/展覧会情報 | 2011.JUN.314号 | 諏訪敦絵画作品展「一蓮托生」 外側のイメージもその人物の一部 |
P22 | かのまたなつみ |
カラー |
一般誌 | 朝日新聞ウィークリー
AERA |
朝日新聞社 | 作品図版/評文 | 2011.MAR.14 | リアリズムの旗手はこの5人 |
P52~54 |
宮本泰輝 | カラー |
新聞 | フィーチャー | 時事通信社 | 作品図版/評文 | 2010.OCT.28 | 輝くメチエ〜写実画家の系譜 |
南城守 | カラー | |
美術新聞 | 新美術新聞 | 美術年鑑社 | レポート/インタヴュー | 2010.OCT.21 No.1230 |
諏訪敦×磯江毅 |
P5 | 袴田智彦 | カラー |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 作品図版/評文/インタヴュー | 2010.OCT.NO.421 | 諏訪敦が、若き写実画家たちに伝えたいこと | P34~35 | カラー | |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 作品図版/評文 | 2010.JUL.NO.418 | これが良かった!先月の展覧会から 「写実」の先へ。此岸と彼岸の境界へ |
P162 | 編集者 S | カラー |
美術雑誌 | 月刊ギャラリー |
ギャラリーステーション | 作品図版/展覧会情報 | 2010.APR.300号 | 「見つめる」 | P208 |
|
カラー |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 作品図版/コラム | 2010.FEB.NO.414 | 巻頭特集 春を呼ぶ 版画祭り2010 一流アーティスト×一流プリンター=表現の新次元 |
P49 | 下川拓郎 | カラー |
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版/レビュー | 2010.FEB. No.18 | Shot Review/諏訪敦展 |
P99 |
細川英一 | モノクロ |
新聞 | 毎日新聞 東京夕刊 |
毎日新聞社 | 作品図版/評文 | 2009.OCT.27 | 諏訪敦さん:細密な線の美しさ際立つ絵画と石版画を紹介 東京・江東で個展 | モノクロ | ||
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版/レポート | 2009.DEC. No.17 | メイド・イン.ジャパンの実力/装飾用義肢 |
P29 ~ 33 |
功刀知子 | カラー |
一般誌 | ぴあ |
ぴあ株式会社 | 作品図版/プレビュー | 2009.OCT. 22 No.1296 | ススめる!アート |
P95 |
カラー | |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 作品図版/対談/コラム | 2009.NOV.NO.410 | 本江邦夫の「今日は、ホンネで」 写実絵画の暴力性と冷酷さ、その先に…… |
P104~111 | 下川拓郎 | カラー |
新聞 | 北海道新聞 |
北海道新聞社 | 作品図版/評文 | 2009.MAY.18 | 北海道アートエリア21世紀 際立つ描写で現代性獲得 |
P11 | 鎌田享 | カラー |
台湾の新聞 | 聯合報 |
聯合報 | ニュース/写真 | 2009.MAY.8 | 佳士得 拍賣兩名画 | A13 | 中新社 | カラー |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 作品図版/レポート/コラム | 2009.MAY.NO.404 | 3人の現代美術家(諏訪敦/森村泰昌/福田美蘭)が迫る!「麗子像」、その本質は? | P35~39 | 下川拓郎 | モノクロ |
美術新聞 | 新美術新聞 | 美術年鑑社 | コラム | 2009.APR.01
No.1180 |
伊藤晴雨のドローイング |
P5 | 松原洋一 | カラー |
美術雑誌 | 美術手帖 |
美術出版社 | 美術論/作品図版 | 2009.MAR. No.919 | リアリズム絵画雑感 Gustavo ISOE |
P131~133 |
來嶋路子 | カラー |
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版/レポート | 2009.FEB. No.12 |
クリスティーズ香港/アジア現代美術 |
P28 P90 |
カラー | |
新聞 | 朝日新聞 |
朝日新聞社 | 評文 | 2009.JAN.14 | 仮想世界を細密に描写 「ネオ若冲」発表相次ぐ | 大西若人 | カラー | |
成人向け 雑誌 | S&M スナイパー | ワイレア出版 | アンケート | 2009.JAN 通巻353号 | 歴代著者・関係者157人に聞く。 あなたにとっての「S&M スナイパー」とは? |
|
モノクロ | |
美術雑誌 | 美術の窓 |
生活の友社 | 作品図版/インタビュー | 2008.SEP.20. No.301 |
諏訪敦〜2時間で猫を描く〜 |
P10~12 | 中小原和美 | カラー |
美術雑誌 | アートトップ | 芸術新聞社 | アンケート | VOL.224 | 「アートの理由」 若手作家の皆さまに聞きました。 |
P71 | 山田竜也 | モノクロ |
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版/評文 | 2008.SEP. No.10 |
恐ろしき「超・現実主義」の世界へようこそ |
P22~23 P50~53 P220 |
名古屋覚 | カラー |
美術雑誌 | art_icle | クラム・リサーチ | 特集/インタビュー | 2008.SEP VOL.11 | 特集 |
表紙 | 斉藤博美 | カラー |
美術雑誌 | アートトップ | 芸術新聞社 | 対談 図版 | VOL.223 | 「超絶技巧
絵画篇」 [対談]諏訪敦×山下裕二 超絶技巧主義者、かく語りき |
P41~47 | 山田竜也 | カラー |
美術雑誌 | 月刊ギャラリー |
ギャラリーステーション | インスタレーション写真 展覧会エピソード |
2008.AUG.280号 | 技あり!キュレーター 学芸員の企画術に迫る 第18回 立島惠 |
P96 | 立島惠 |
モノクロ |
美術雑誌 | 美術の窓 |
生活の友社 | 作品図版/インタビュー | 2008.APR.20. No.296 |
新世代のトップ・アーティストにきく |
P20~25 | 田島靖子 | カラー |
新聞 | 毎日新聞 朝刊 |
毎日新聞社 | 挿画 | 2008.APR.09 以降毎月第2水曜日掲載 |
古井由吉 エッセイ「楽天の日々」 | 古井由吉 | モノクロ | |
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版 解説 評文 | 2008.MAR. No.7 |
これが欲しい!若手アーティスト
BEST50 |
P24~27 | 立島惠 細川英一 |
カラー |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 作品図版/コラム | 2008.FEB.20 | コラボレーションによる版の創造 | P37 | カラー | |
新聞 | 読売新聞 夕刊 |
読売新聞社 | 作品図版/展評 | 2008.FEB.16 |
ウイークエンド文化 |
12面 | 高野清見 | カラー |
新聞 | 東京新聞 |
東京新聞社 | 作品図版/展評 | 2008.FEB.16 |
複眼リアリスト 諏訪敦絵画作品展 |
藤田一人 | カラー | |
一般誌 | BRIO | 光文社 | 作品図版/コラム | 2008.JAN.24 | 展覧会はおもしろい
ART 南伸坊 ヌードのみかた |
P156 | 南伸坊 | カラー |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 展覧会情報 | 2007.JAN.26 |
Invitation Exhibition |
P136 | カラー | |
一般誌 | 週刊新潮 |
新潮社 | 作品図版/コラム | 2008.JAN.24 | TEMPO アーツ 複眼リアリストが生み出す「写実を超えた写実」 |
P122 | 倉友俊介 | モノクロ |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | ポートレート | 2008.JAN.20 | 田沼武能の「アトリエを訪ねて」諏訪敦 | P53〜55 | 田沼武能 | カラー |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 座談会 | 2008.JAN.20 | 両洋の眼 | P89〜91 | 高岡忠雄 | モノクロ |
美術雑誌 | 美術の窓 |
生活の友社 | 作品図版/展覧会情報 | 2008.JAN.20. No.293 |
今年の美術展BEST150 複眼リアリスト 諏訪敦絵画作品展 |
P36 | カラー | |
新聞 | 日本経済新聞 夕刊 |
日本経済新聞社 | 展覧会情報 | 2008.JAN.17 |
複眼的超絶描写作家の全ぼうに迫る 諏訪敦絵画作品展 |
18面 | モノクロ | |
新聞 | 朝日新聞 夕刊 |
朝日新聞社 | 展覧会情報 | 2008.JAN.16 |
Museum Guide 複眼リアリスト 諏訪敦絵画作品展 |
カラー | ||
一般誌 | SPA! | 扶桑社 | 作品図版/コラム | 2008.JAN.15 | 文化堂本舗 複眼リアリスト 諏訪敦絵画作品展 |
P117 | 藤田千彩 | カラー |
一般誌 | POPEYE | マガジンハウス | 作品図版/コラム | 2008.JAN.10 | POPEYE
FORUM 新しいタイプのドキュメンタリー「絵画」なのです |
P80 | 金井悟 | モノクロ |
美術雑誌 | 月刊展覧会ガイド |
生活ガイド社 | 特集/作品図版/展覧会情報 | 2008.JAN.10 |
特集 |
P | 立島惠 | モノクロ |
美術雑誌 | 美術屋・百兵衛 |
麗人社 | 展覧会情報 | 2008.JAN.9 |
展覧会へ行こう |
P200〜201 | カラー | |
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版 解説 | 2007.DEC.26 |
クリスティーズ香港レポート |
P43 | 塩川誠 | カラー |
美術雑誌 | 月刊ギャラリー | ギャラリーステーション | 作品図版 展覧会情報 |
VOL.273 2008.JAN. |
複眼リアリスト 諏訪敦絵画作品展 | P33 | カラー | |
美術雑誌 | 芸術新潮 |
新潮社 | 展覧会情報 | 2007.DEC.26 |
Invitation Exhibition |
P128 | カラー | |
美術雑誌 | アートトップ | 芸術新聞社 | レポート | VOL.219 | 中特集 諏訪敦 リアリズムを解き放て [対談]諏訪敦×やなぎ みわ 諏訪敦をめぐる1問1答×30人 |
P60~75 | 山田竜也/富田芳和 | カラー |
美術雑誌 | 美術の窓 |
生活の友社 | 作品図版/展覧会情報 | 2008.01. No.292 |
現代美術の最前線「Born in HOKKAIDO 大地に実る、人とアート」 |
P180 | カラー | |
美術新聞 | 新美術新聞 | 美術年鑑社 | 作品図版/展覧会情報/コラム | 2008.JAN.01 | 開館30周年記念 |
カラー | ||
美術雑誌 | art_icle | クラム・リサーチ | 作品図版/展覧会情報 | 2007.VOL.06 | 複眼リアリスト 諏訪敦絵画作品展 |
P17 | カラー | |
美術雑誌 | 月刊美術 | サンアート | 作品図版/展覧会情報/コラム | 2007.DEC.20 | 複眼リアリスト 諏訪敦絵画作品展 | P106 | 金子美樹 | カラー |
オークション・カタログ | ASIAN CONTEMPORARY
ART CHRISTIE'S |
CHRISTIE'S | 作品図版 解説 | 2007.NOV. |
クリスティーズ香港 |
P180~181 | カラー | |
美術新聞 | 新美術新聞 | 美術年鑑社 | 作品図版/展評 | 2007.DEC. | 開館30周年記念 |
浅川真紀 | カラー | |
新聞 | 北海道新聞 |
北海道新聞社 | 展評 | 2007.NOV.15 |
大地に実った才能「ボーン・イン・ホッカイドウ」 |
佐藤孝雄 | モノクロ | |
美術雑誌 | アートコレクター |
生活の友社 | 作品図版 解説 | 2007.OCT.20 |
エロティシズムの値段 本文扉図版 |
P29 | 庄司美樹 | カラー |
新聞 | 中国新聞 |
中国新聞社 | レポート | 2007.JUL.01 |
「現代リアリズム絵画展―存在の美学―」 |
モノクロ | ||
美術雑誌 | アートトップ | 芸術新聞社 | レポート | VOL.215 | Zero in
on 毒を喰らわば 諏訪敦が大野一雄を描く |
P84~87 | 山田竜也 | カラー |
一般誌 | 読売ウイークリー | 読売新聞社 | 作品図版 解説 |
3060号 2007.JAN.22 |
YM GALLERY
「リアルな絵画」超える描写力 |
P100 | 野口玲一 | カラー |